• 日本の鳥百科
  • 愛鳥活動とは
  • 愛鳥活動ギャラリー
  • 今日からはじめるバードウォッチング
  • サントリー世界愛鳥基金
  • −未来への糸− Line of life Project
  • 閉じる

お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

出典:社団法人 霞会館(蔵)、(株)学研ホールディングス「この鳥を守ろう」

コウノトリ

全長 112cm
渡り区分 留鳥/旅鳥
環境 河川・湖沼/農耕地/草地
鳴き声

「渡り区分」の種類

夏鳥

春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。

冬鳥

秋から冬にかけて日本に渡来し、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥。日本より北方で繁殖(子育て)し、日本で越冬をする。

留鳥

日本の中の同じ地域に一年中生息し、繁殖(子育て)をする。基本的には、夏鳥や冬鳥、漂鳥のように季節的な移動をしない鳥。

漂鳥

日本の中で季節的な移動をする鳥。標高の高いところや、緯度の高いところで繁殖(子育て)し、冬はより暖かい地域に移動し越冬する。

旅鳥

春秋の移動の途中に日本に立ち寄る鳥。主に日本より北方で繁殖(子育て)し、日本より南方で越冬する。

閉じる

「鳴き声」の種類

さえずり

主にオスが求愛や縄張りを守るために出す鳴き声。複雑で長いものや、単調な声を連続して発するものなど、鳴き方は種によってさまざま。春から夏にかけての繁殖期の間にだけ鳴くものが多い。

地鳴き

季節、オス・メス、年齢に関係なく、コミュニケーションや警戒などのために出す鳴き声。一般的に短い単音(「チッ」や「ジャッ」など)が多い。

ドラミング

主にオスが求愛や威嚇、縄張りを守るためなどに、鳴き声以外の方法で音を出す動作。キツツキ類が木の幹を連続的に叩いたり、キジやヤマドリが翼を震わせて大きな音を出す行動のこと。

クラッタリング

鳴くことができないコウノトリなどが、コミュニケーションのために、くちばしを激しく打ち鳴らす行為。一般的にオスが求愛や威嚇のために行うことが多い。ドラミングとは区別して呼ばれる。

閉じる

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度タップしてください。
※スマートフォンの機種によっては音が聞こえにくい場合があります。

成鳥はくちばしを叩き合わせて意思疎通

全長112cm。翼開長195cm。全身ほぼ白色で、風切羽が黒色。飛行した時には白黒がはっきりします。くちばしは太めで長く、黒色。足は暗赤色。目の回りに赤色があります。鳴き声を出さず、くちばしを叩き合せてカタカタカタ・・・と音を出して互いの意思の疎通をはかっています。はばたき飛行の他、はばたかずに上昇気流を利用して高く上がったり、遠方へ飛ぶこともよくおこないます。大木の樹上や高い建物、鉄塔などに枝を集めて巣をつくります。食べ物は、水辺で魚類、カエル類など両生類、ザリガニなど甲殻類、貝類などの他、ネズミ類、小鳥の雛なども食べています。広い水田、河川、沼地などに生息します。アジア東部、中緯度の温帯あたりに分布しています。日本ではほぼ全国から記録はありましたが、日本で繁殖していたものは、1970年代に絶滅しています。現在は、稀に大陸から迷行してくる他、兵庫県豊岡市で人工繁殖させたものを同平野に野外放鳥しており、繁殖するものも出てきています。江戸時代には江戸市中でも見ることができ、浅草の浅草寺の大屋根に繁殖していました。昭和はじめまでは、兵庫・出石ではコウノトリの繁殖する様子を見せる茶店があり、観光地になっていました。



【Web限定動画公開中】コウノトリの凧に託した、子供たちの願いとは・・・?-未来への糸-Line of Life Project

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

「日本の百科」の中に掲載されている特徴のあるが検索できます。

フリーワードで探そう!

特徴で探そう!

※項目を選択して「検索」ボタンをタップしてください。
(「大きさ」以外、複数選択可 )

※選択をクリアしたい場合は、もう一度タップしてください。

大きさ
特大
季節

[ 検索された鳥 ]

があるは詳細ページで鳴き声が聞けます。

該当する鳥が見つかりません

鳴き声で探そう!

※項目を選択して「検索」ボタンをタップしてください。
(複数選択可・未選択可)

※選択をクリアしたい場合は、もう一度タップしてください。

どんな鳴き声

「ギャギャ」「ジッジッ」「カァーカァー」など

「ポポ、ポポ…」「キョキョキョキョ…」など

「カッコウ」「ホーホケキョ」など

※鳴き声は一例です。鳥によって地方差や個体差があり、また異なるバリエーションで鳴く鳥もいます。
※音を消したい場合は、もう一度タップしてください。
※スマートフォンの機種によっては音が聞こえにくい場合があります。

[ 検索された鳥 ]

※詳細ページで鳴き声を聞くことが出来ます。

該当する鳥が見つかりません

監修:柳澤紀夫、(公財)日本鳥類保護連盟
「日本の鳥百科」の写真コーナーは、サントリー「天然水の森」「愛鳥活動」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之