知っているようで意外と知らない「水」のことが分かる! 水大事典。「水とからだの関係」や「硬水と軟水の違い」など、水のいろいろが満載です。
監修:東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座
水は、無色無臭で、なにも混ざっていない純粋なもののように考えられがちですが、純粋に水分子だけで構成された本当の「純水」というものは、存在しません。水はものを溶かす能力が大きいために、常に何かが溶けこんでいます。そのため同じ日本の水でも地域によって水質が異なるのです。
水の種類をいくつかの分類法で考えてみます。
飲料水を分類する基準の一つにpH(ピーエイチ)があります。これは水の中に水素イオンがどれだけ含まれているかを示す数字で、pH1は強い酸性、pH14が強いアルカリ性、その中間のpH7は中性ということになります。つまり数字が上がるにつれて酸性度が低くなり、7で中性、その後数字が上がるとアルカリ性度が高くなるのです。
酸性・中性・アルカリ性
身近なところで例を上げてみます。
- ・食酢 pH 2〜3 酸性
- ・水道水 pH 5.8〜8.6 弱酸性から弱アルカリ性
- ・石けん pH 7〜10 アルカリ性
- ・人間の体液 pH 7.4 弱アルカリ性
- ・胃液 pH 1.2〜2.5 酸性
水が酸性かアルカリ性かを調べる方法の一つにリトマス試験紙を用いるものがあります。リトマス紙を検水に浸し、青色になればアルカリ性、赤くなれば酸性というように判断できます。
硬水は英語では「hard water」といい、軟水は「soft water」といいます。水の硬度は「水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの量(カルシウムイオンとマグネシウムイオンの量)」を表したもので、「カルシウム量(ミリグラム/リットル)×2.5+マグネシウム量(ミリグラム/リットル)×4.1」で算出された数値で表すのが一般的です。この数値が高ければ硬水、低ければ軟水ということになります(炭酸カルシウム換算)。
硬度を分類する基準には、およそ以下のような目安があります。
- ・硬度100以下 軟水
- ・硬度101〜300 中硬水
- ・硬度301〜 硬水
【参考文献】
都田昌之/監修 日本産業洗浄協議会/編 『初歩から学ぶ機能水』 工業調査会
久保田昌治・野原一子/共著 『わかりやすい浄水・整水・活水の基礎知識』 オーム社
谷腰欣司/著 『トコトンやさしい水の本』 日刊工業新聞
J.Eアンドリューズ P.ブリンゴリム T.D.ジッケルズ P.S.リス B.J.リード/著 渡辺正/訳 『地球環境化学入門』 シュプリンガー・フェアラーク東京
榧根勇/著 『地下水の世界』 日本放送出版協会