
知っているようで意外と知らない「水」のことが分かる! 水大事典。「水とからだの関係」や「硬水と軟水の違い」など、水のいろいろが満載です。
監修:東京大学総括プロジェクト機構「水の知」(サントリー)総括寄付講座

朝起きてから夜寝るまで、私たちはあらゆる場面で水を利用しています。生命を維持するための「飲み水」はもちろん、たとえば歯磨きや洗顔、炊事にも水が欠かせず、トイレも今や水洗が当たり前の時代。外出した先では公共トイレを利用し、また、公園の噴水に心を癒されることもあるでしょう。 私たちが日常生活で用いるこれらの水は、一般家庭で使う「家庭用水」と、学校やレストラン、デパート、事業所、公園の噴水などで使う「都市活動用水」に分けられ、合わせて「生活用水」に区分されます。水道普及率(※1)が高い日本では、この生活用水のほとんどが水道を通じて供給されています。
-
※1:
現在の日本国内の水道普及率は全国平均で98.0%(平成30年・厚生労働省調べ)

生活用水の区分

1人1日平均約219リットルもの水を、私たちは毎日どのような用途で使っているのでしょうか。水というと飲み水を連想しがちですが、全体の使用量からみると、その割合はほんのわずかにすぎません。
その内訳は、お風呂がもっとも多く全体の40パーセント。次いでトイレ21パーセント、炊事18パーセント、洗濯15パーセントとなっており、これらで1日の使用量の9割以上を占めています。
●家庭での水の使われ方

東京都水道局 平成27年度
一般家庭水使用目的別実態調査

【参考文献】
高橋裕 他/編 『水の百科事典』 丸善 1997
東京都水道局「もっと知りたい水道のこと」
(https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/)
