水と生きる SUNTORY

  • 日本の鳥百科
  • 愛鳥活動とは
  • 愛鳥活動ギャラリー
  • 今日からはじめるバードウォッチング
  • サントリー世界愛鳥基金
  • −未来への糸− Line of life Project
  • 閉じる

お気に入りを見つけよう!日本の鳥百科

エトピリカ

全長 39㎝
渡り区分 留鳥
環境
鳴き声

上田秀雄

※音を消したい場合は、もう一度タップしてください。
※スマートフォンの機種によっては音が聞こえにくい場合があります。

アイヌ語でエトは「くちばし」ピリカは「美しい」
ウミスズメの仲間

全長39㎝。ウミスズメの仲間。エトピリカとはアイヌ語で「くちばしの美しい」鳥という意味です。体は、ほぼ全体が黒褐色をしています。脚は体の後方に付いていて橙赤色。くちばしは太めに見えますが、横から押しつぶしたように平たい形。夏羽では、くちばしの色が鮮やかになるほか、上くちばしに黄色い飾りができます。顔は半分ほど白色になり、目の後方から黄色の長い飾り羽がでます。飛翔時は翼の下面を含めて全身が黒褐色で、顔の白色、くちばし・脚の橙赤色が目立ちます。冬羽では、顔の白色と飾り羽がないので、全身黒褐色の鳥に見えます。


長くはない首をさらに縮めて、短めの翼を速くはばたき、海上波の上を直線的に飛行します。巣内では「クルルルッ」と聞こえる声を出します。


北太平洋に広く分布し、ロシア・アラスカ・カナダ沿岸の離島や岩礁で繁殖しています。日本では、北日本の海上で冬期に見られることが多いですが、北海道の一部の離島・岩礁で繁殖しているものも少数います。巣は崖上部の草地に穴を掘り、1卵を産みます。水面に軽々と浮き、翼を使って潜水し、小魚を食べています。

※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。

鳥を探してみよう!

「日本の百科」の中に掲載されている特徴のあるが検索できます。

フリーワードで探そう!

特徴で探そう!

鳴き声で探そう!

監修:柳澤紀夫、(公財)日本鳥類保護連盟
「日本の鳥百科」の写真コーナーは、サントリー「天然水の森」「愛鳥活動」の現場で撮影したものを中心に構成しています。
写真提供:(公財)日本鳥類保護連盟、野口好博、小山浩幸、柳澤紀夫、小宮輝之