アマサギ
「渡り区分」の種類
夏鳥
春から夏にかけて日本に渡来し、秋に日本を離れ越冬地に移動する渡り鳥。主に日本より南方から渡来し、日本で繁殖(子育て)をする。
冬鳥
秋から冬にかけて日本に渡来し、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥。日本より北方で繁殖(子育て)し、日本で越冬をする。
留鳥
日本の中の同じ地域に一年中生息し、繁殖(子育て)をする。基本的には、夏鳥や冬鳥、漂鳥のように季節的な移動をしない鳥。
漂鳥
日本の中で季節的な移動をする鳥。標高の高いところや、緯度の高いところで繁殖(子育て)し、冬はより暖かい地域に移動し越冬する。
旅鳥
春秋の移動の途中に日本に立ち寄る鳥。主に日本より北方で繁殖(子育て)し、日本より南方で越冬する。
「鳴き声」の種類
さえずり
主にオスが求愛や縄張りを守るために出す鳴き声。複雑で長いものや、単調な声を連続して発するものなど、鳴き方は種によってさまざま。春から夏にかけての繁殖期の間にだけ鳴くものが多い。
地鳴き
季節、オス・メス、年齢に関係なく、コミュニケーションや警戒などのために出す鳴き声。一般的に短い単音(「チッ」や「ジャッ」など)が多い。
ドラミング
主にオスが求愛や威嚇、縄張りを守るためなどに、鳴き声以外の方法で音を出す動作。キツツキ類が木の幹を連続的に叩いたり、キジやヤマドリが翼を震わせて大きな音を出す行動のこと。
クラッタリング
鳴くことができないコウノトリなどが、コミュニケーションのために、くちばしを激しく打ち鳴らす行為。一般的にオスが求愛や威嚇のために行うことが多い。ドラミングとは区別して呼ばれる。
上田秀雄
※音を消したい場合は、もう一度タップしてください。
※スマートフォンの機種によっては音が聞こえにくい場合があります。
水田に舞い降りた亜麻色の貴婦人
全長50cm。日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでいます。このアマサギもコサギに近い小さなサギ。ふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしますが、夏の繁殖期になると、頭、胸、背中の羽毛がうすいオレンジ色「亜麻(アマ)色」に変わります。水田、沼地、湿地、草原などで餌をさがし、干潟など海岸へは出ません。アフリカでバッファロー、カバなどの上に止まっているのは本種。最近は耕運機のあとを追って餌をとる姿がよく見られています。
※当サイトの内容、テキスト、画像、音源等の無断転載・無断使用を禁止します。
「日本の鳥百科」の中に掲載されている特徴のある鳥が検索できます。
フリーワードで探そう!
※項目を選択して「検索」ボタンをタップしてください。
(複数選択可・未選択可)
※選択をクリアしたい場合は、もう一度タップしてください。
どんな鳴き声 |
---|
「ギャ、ギャ」「ジッ、ジッ」「カァー、カァー」など |
「ポポ、ポポ…」「キョキョキョキョ…」など |
「カッコウ」「ホーホケキョ」など |
※鳴き声は一例です。鳥によって地方差や個体差があり、また異なるバリエーションで鳴く鳥もいます。
※音を消したい場合は、もう一度タップしてください。
※スマートフォンの機種によっては音が聞こえにくい場合があります。